映画の感想を新たに投稿するには→こちら
映画を観た感想一覧
私もしんちゃん
2023/03/05 23:28
50代
男性(male)
銚電とのコラボ上映会を見れなくて、DVDを買いました。神鉄は鵯越の墓参りに利用しました。父は箕谷に生まれ、鈴蘭台の今はない高校に通い、伯父は志染に住んでいました。懐かしさと同時に、地域の高校生がんばってるなとうれしくなりました。
私もしんちゃん
2023/03/05 23:28
50代
男性(male)
銚電とのコラボ上映会を見れなくて、DVDを買いました。神鉄は鵯越の墓参りに利用しました。父は箕谷に生まれ、鈴蘭台の今はない高校に通い、伯父は志染に住んでいました。懐かしさと同時に、地域の高校生がんばってるなとうれしくなりました。
kou
2023/02/23 13:50
60代
男性(male)
2月22日の産業振興センターで拝見しました。
正直、銚子電鉄さんのついでで見たのですが、23日の今日、粟生線に乗って三木から終点の粟生を目指してます。
三田線は昔から乗ってるのですが、粟生線で終点まで行くのは今日が初めてです。
こんな気持ちにさせたのはこの映画の影響です。
作中で龍神様を無くした橋が御坂のサイフォン橋と言うのもホームページでしりました。
今度、行ってみようと思います。
銚子電鉄の映画も良かったのですが、こうして映画の中の地元を巡れるのも新たな映画の楽しみですね。
そんな気持ちにさせてくれた皆様に感謝です。
中村兼一
2022/12/13 9:19
60代
男性(male)
近年の映画のエンドクレジット時
には何故JPOPの曲を流すのでしょう?映画の余韻を壊してしまうことが多く興醒していまいます。このような風潮は止めて欲しい。
14たくぢ
2021/11/19 19:54
50代
男性(male)
神社の至宝を失くしたわりには、呑気にお茶していたり。
なぜ刃物屋に、過去の至宝のレプリカの図面(?)があったり。
龍のお告げで出来た鉄道の運転士になるのを咎めたり。
ツッコミどころは満載なのですが・・・。
随所に見慣れた駅や景色が登場して、思わず引き込まれました。
神戸電鉄粟生線への愛情だけなら、どこにも負けない作品だと思います。
追伸:神社の御神体が、実は過去に複製したレプリカだったら面白かったかも。
みっちゃん
2021/11/18 16:21
40代
女性(female)
故郷が舞台の映画をシネピピアで観て感動しました。ほぼ全ての場所を知っている映画なんて初めて。母校の三木高校も、八幡神社も、それぞれの駅の風景も神鉄の車内も、映画館で観たら美しくて。あの火事の日、岡山からの帰り道、偶然煙が三木駅の方から立ち上るのを見て、帰ってニュースで三木駅が燃えた映像を見てショックを受けました。三木駅が再建されることを知って嬉しかったです。手作り感が感じられてほのぼのとした気持ちになりました。ありがとうございました。
神鉄万歳
2021/11/14 17:52
60代
男性(male)
出演者の殆どが東京弁!何でやねん?とか突っ込みどころ満載ですが、制作者の鉄道への想いや出演者の素人っぽさが、かえってほのぼのとした温か味を感じる映画でした。観て良かったです。大手シネコンも「たまにはこういう映画を上映したらどうでしょうか?」
宮野鐵之助
2021/11/12 15:10
50代
男性(male)
ちょっとファンタジーに寄せ過ぎかなとも思いましたが、自然豊かな三木の風景に癒されました。
龍神様(偽)を造るシーンでちょっと「金物の街」として面目躍如できてホッとしました。
エンドロール後に鍛冶の槌の音が聴こえてくるくらいの遊び心があればもっとよかった(ウソです)
Gawae
2021/06/13 0:52
50代
男性(male)
愛知県在住で、正直神戸電鉄のことは何も知らなかったし今まで全く接点がなかったけれど、兵庫県在住で熱心な鉄マニアの友人からこの映画のことを紹介していただき、DVDを送ってもらって鑑賞しました。
友人からはこの映画が製作されるに至った経緯やクラウドファンディングも含めた製作過程を簡単に聞いてはいたので、まあ神戸電鉄の紹介がメインで、その存続の危機にある窮状を訴える内容なんだろうなと思って観始めたところ、そういう期待や想像を良い意味で裏切る内容だったので驚き、また新鮮な興味を持って観ることができた。
主人公はどうやら高校生の女の子のようで、今まさに進路のことで悩んでおり自身は神戸電鉄の運転手になりたいという夢を持っているが何かの理由でその夢に突き進んでいけない様子。そしてその理由は家が代々神社の宮司を務めており現在の宮司である自らの父親に関係がありそうなこと、さらにその父親にはある特別な「力」が備わっていてそれも物語に大きく関わっている様子、と冒頭の少しの間で主人公の女の子と彼女に関わる人たちとの関係を手短に説明してくれていて、これが単なる鉄道支援を訴えるだけの内容でないことはすぐに理解できた。
さらに背景として、神社が90年に一度行われる重要な神事を控えており、その神事によって神社のご本尊である龍神様が何か一つ大きな願いを叶えてくれること、また、時を同じくして神戸電鉄の沿線の駅が火事で焼失して電車が運休してしまうという事態になり地域の人々がいろいろな不自由を強いられることとなり、願いが叶うという神事に様々な人々がそれぞれの思惑をぶつけてくるという状況となる。
こう振り返ってみると、結構多彩な要素、観客を飽きさせないよう工夫されたドラマが盛り込まれており、大手映画会社の製作作品にも引けを取らない作品として立派に成立していると思う。
何より良い点は主人公の女の子が等身大の悩みや希望を持ち、逆境にも負けず前向きに生きていること。そしてさらに幼なじみで彼女に密かな恋心を抱く男子を始め周囲の人間たちが善意を持って彼女を支え共に成長する青春物語としても立派に鑑賞できることである。
さて、最後はこの物語の唯一とも言える悪人の陰謀によって主人公が危機にさらされ一体どうなるのかというサスペンス要素あり、幼なじみの男子始めとする仲間たちの一致団結によってそれを解決するというハラハラドキドキの展開あり、そして最後は住民こぞって鉄道の大切さを認識して皆の願いをそこに託すという大団円で締めくくられる訳だが、極端に言えば鉄道は添え物というか二の次になっているようにさえ見えるというほどドラマ部分に情熱が注がれているということは大いに評価できる。
しかし、あまりにも多くの要素を盛り込みたくさんの伏線を張ったために、その回収が急ぎ足になり少々ご都合主義的に終わってしまった部分もあることは否めない。もう少しドラマの的を絞って描き、それによって最後に鉄道に目を向けさせるという形を取ればよりダイレクトにこの作品の製作意図が観客に伝わったのではないかと思われるがどうだろうか。
ともあれ想像以上の娯楽作品、良質のドラマだったので楽しんで鑑賞できました。DVDにしてくださったことにより遠方の何ら神戸鉄道に縁のなかった人間も少なからず感動を覚えることができました。ありがとうございました。
きたきた祭り
2021/03/07 16:03
40代
男性(male)
兵庫を離れて30年ほど経ちますが、昔神鉄で西鈴にあった
スイミングスクールに通っていました。
神鉄の走っている姿が懐かしかったです。
映画も手作り感があって、ほのぼのした気持ちになれます。
三木には昔の風情や自然、歴史がけっこう埋もれているのではと感じました。
にしきたショパンプロデューサー近藤
2020/12/20 11:53
60代
男性(male)
新型コロナ禍の中大変な年になりましたが、完成!上映!おめでとうございます。鉄道を守るというテーマから拡がり多くの「大切なもの」を伝える映画になったことに感激しました。三木市は随分昔に合唱祭のゲストとして歌いにいったこともあり、懐かしい風景も楽しませていただきました。
上映機会が増えることを願うと共に、この映画に関わられた多くの皆様のますますのご活躍を祈念しております。
あきら
2020/12/20 10:42
50代
男性(male)
個人的には二度目の上映会でした。まさか関係者の方々も会場に来られるとは嬉しいハプニングでした。プロデューサーさんが仰ってた「これは電車だけのお話ではありません。このコロナ禍…私たちはたくさんのものを失っています。大切なものを皆で守ることもこの映画の隠されたストーリーのひとつです…」グッときました。暗いニュースの多い昨今、勇気と心の温まりをいただけました。DVDで繰り返し観たいと思います。
Mizutani
2020/12/20 3:37
50代
女性(female)
とても懐かしい風景に翻弄されました。粟生線で子供の頃祖母の家によく行ってました。なので無くしては行けない。
最後の祭りの屋台・・・
見れてうれしかったです。
母も「いいもの見せて貰えた」と
満足してました。
KOBA
2020/12/20 0:46
60代
男性(male)
三木市には9年ほど勤務していたが、神鉄は片手ほども使っていない・・・
30年以上もの空白があるので、大変懐かしく風景を中心に見させていただいた。
現実とフィクションの折り合いがつけられずに見ていたので、ちょっと作品を消化し切れていないかも・・・
大宮神社から三木高校だと電車は使わないだろう
志染のイントネーションが・・・
登場人物の名前が・・・地名ばっかりでちょっと・・・
三木から小野行きのバスにあの制服の高校が乗るのかな?
電車がなくて高校が存続できない・・・そんなことあるかね?
あの龍神って鋳造でしょ? 鍛造で作ったの?
棒読みの台詞が痛すぎる・・・あと目線とか、間の取り方とか・・・
三木市各地の画像を貼り合わせたんやねぇ~
PVの4:05~4:17は三木市じゃないな・・・
ナメラ商店街、30年以上前とたいして変わってないかも・・・
右手じゃなくて左手でしょ
あと、会場が寒すぎ・・・風邪ひいたかも
消化し切れていない部分は、DVDで繰り返し見直したいです。
尾上松之助
2020/12/19 19:04
40代
男性(male)
プロデューサーが仰っておられたように、単なる鉄道映画ではなく、様々な見方が出来るストーリーを楽しめたかと思う。
鉄道だけではなくバス業界にもこの映画を参考に出来ないかと考えた次第。
三木の虎吉
2020/12/12 12:01
40代
男性(male)
クラウドファンディングの返礼品としてDVDが届きました。地元の素晴らしい景色や長年住んでいても知らないところもあってすごくいい映画でした。すごくいい映画なのでもっとたくさんの人に知ってもらえるように宣伝をたくさんして神鉄に乗って三木に来てもらえるようになったらいいと思います。少し感じたところはセリフが標準語みたいだったのでもっと地元に馴染んだ播州弁を使ってほしかったです。
水色のはちまき
2020/11/08 17:46
50代
男性(male)
先ず、出演者の皆さまを始め制作に関わられた皆様に感謝いたします。
三希奈さんと長治くんが繰り広げる爽やかな青春物語は、観終わった後こちらの気分もほっこりさせてくれました。
テーマは神戸電鉄粟生線の存続という地域が直面している課題ではありますが、上記の娯楽性とのバランスも取られており、構えずに鑑賞出来る良い作品です。
問題点と言っては何ですが、速やかな劇場公開とDVDの販売をお願いしたいと思います。おなじテーマの映画が関東で制作されています「作品名=電車を止めるな!(千葉県 銚子電鉄の赤字問題)」。彼方はYouTubeでの一部公開やテレビCMの起用、全国放送での宣伝などスピード感を持って対応しており、作品にかける強い気持ちを感じます。
いまアクションを起こさないと後塵を拝することになりかねませんし、昨年の春から冬にかけて頑張ってきたことが無駄になるのではないかと心配です。
折角ここまで来たのですから是非とも多くの方に観て頂きましょうよ。頑張ってください。
まー
2020/10/17 21:15
40代
女性(female)
上映会に参加させていただきました。
三木市の映像に、こんな綺麗な場所もあるんだなぁと再発見させていただきました。
粟生線が皆さんにとって大切な生活の一部だと本当に思いました。
これからの上映会の日程や、チケットの情報、DVDの発売情報などをホームページに詳しく書いていただけると、もう一度見たいなぁという人や、見逃した人もこの映画を見れる機会が増えるかもしれないので、お願いいたします。
ちゃぼ
2020/10/06 13:18
40代
男性(male)
社会問題をフィクションを用いて解りやすく提起しており、面白かった。
ただ、どちらも両立しようとし過ぎて難しくなっている所もあり、社会派に振るのかエンタメに振るのか割り切っても良かったかもしれない。
win88
2020/09/27 13:44
50代
男性(male)
随所に手作り感はあれど思いは伝わってきたしいい映画でした。ささやかな募金はしましたが沿線住民じゃないし県外民なのでちょっともどかしい。いつか映画館で観たいです。
ミミズク
2020/09/25 0:29
50代
女性(female)
大切なものを守ってゆくのが、いかに大変な事なのかを考えさせられました。
エミリィ
2020/09/22 9:52
50代
女性(female)
電車と三木の景色がすごくマッチした素晴らしい映像に、ジェミニの主題歌も良かったです。
ストーリーも途中ハラハラしましたけど、ハッピーエンド?
良かったし、考えさせられました。
武貞
2020/09/21 23:46
40代
男性(male)
三木駅舎が焼失した時の鉄道の喪失と地方都市の衰退体験から、通勤・通学の足として重要な役割を果たす交通手段を存続させることの大切さがよく伝わりました。撮影場所も沿線の名所を選んでおり、登場人物の人名も三木にある地名をうまく使っていたので、街の良さも伝わっていると思います。神戸市北区に住む私ですが、4歳の息子がいますが、美嚢川リバーサイドパークに家族でよく花見に来ており、鉄橋を走る神鉄を息子は楽しんで見ています。この鉄道が後世に残る事を心から願っています。
(追伸)
最後にありました寸劇は、久しぶりに新喜劇を見た気分になり、楽しませてもらいました。ありがとうございました。
筒井 さゆり
2020/09/21 22:35
50代
女性(female)
映画のメッセージがよくつたわってきました
マーリン
2020/09/21 14:57
40代
男性(male)
地方ローカル線の大切さを教えてくれたとてもいい映画でした。
私は姫路市に住んでいますが、神鉄粟生線が三木市だけでなく、周辺地域にとって大切な公共の交通機関だと知りました。
この映画が始まる前に、実際私は粟生線と平行している県道を車で走りましたが、
道路の渋滞が結構あって走り難く、粟生線が必要だと思いました。
映画のあらすじは、一部粗っぽいところがありますが、終盤に向けてのまとまりは良かったと思います。
映画で粟生線の存続を訴えかける思いは解りますが、粟生線の魅力(車窓やお勧めのビュースポット)や、
三木市の伝統産業である刃物作りなどを、もう少しクローズアップしてもいいかと思います。
折角のラストシーンで、大宮八幡宮の秋祭りで迫力ある屋台入りがあるのに、
もうちょっと三木市の見どころがあってもいいと思います。
だけど、とてもいい映画でした。
尼崎の浜ちゃん
2020/09/21 12:52
60代
男性(male)
撮影と音楽スタッフと出演した水野佑樹さんが別の映画で知り合いだったので尼崎から二時間かけて三木に参加しました。予告編は見てましたが、主演の髙井佑美さんのしっかりとした演技と江川裕樹さんのはつらつとしたセリフに感動しました。神戸電鉄は鈴蘭台までは行きますけど、粟生線はなかなか先まで乗りませんね。この映画が、三木の宣伝になり、全国に広まってくれることを望みます。素晴らしい映画を拝見できてよかったです。ありがとうございました。
神鉄&神姫
2020/09/21 8:47
40代
男性(male)
小学校の時に抱いた夢、神戸電鉄の運転手という大きな夢を抱きながら、神社の一人娘である、跡継ぎの壁に、二人の親友のドラマが描かれていて、やはり電車の運転手の夢は、持ち続けていて、お互いを守り、そして神戸電鉄の存続を守りたい。そして三木市民願い。しかし、電車の存続が危ういのは、現実で競合相手の神姫バスに流れているお客さんも、もう一度電車に乗ってもらいたい。
りんご
2020/09/21 0:36
50代
女性(female)
すごく考えさせられる物語でした。赤字路線でもなくなるとこどもや学生お年寄りがたちまち困るし、流れてきて渋滞が起きるし大変だと思います。
鉄道も風景にとてもあっていてずっとこのまま残ってほしいです。
挨拶で山本ドクターが言われていたように、お父さんと呼ぶシーンは泣けました。
ヒントというのかいろいろちりばめられていて、なにが隠されているのか興味があり、知りたいです。
yoo
2020/09/20 23:21
50代
女性(female)
見始めた時は、少し辿々しさをかんじながら見ていたのですが、見ていくにつれて、その感じがかえって身近な人たちのドラマを見ているようで、親近感を覚えて映画に引き込まれて行きました。
主人公の三希奈さんの表情やたたずまい、線が細そうだけれど、どんどんしっかりしていくような様子が、好印象でした。とても新鮮で可愛いかったです。
三木のいろいろな場所が映っていたのも楽しかったです。
今後、上映会場が増えるよう、応援します。
ナーイフ兼寛
2020/09/20 23:18
30代
男性(male)
素晴らしい芸術作品でした。私は、エキストラで出演した事を誇りに思い、良い経験をさせて頂きまして、ありがとうございました。
なるりさ
2020/09/20 22:05
20代
女性(female)
結婚して今は大阪に住んでいるので三木のいろんな場所の景色が見れて懐かしかったです。
緑いっぱいののどかな風景の中を神鉄が走ってるところ、最後の祭りのシーンは三木の良いところが出てるなーと思って見てました。
3年ぐらい祭りに行けてなかったので映画で見れて嬉しかったです。
誉田 勝
2020/09/20 21:40
60代
男性(male)
とても素敵な作品でした。山本プロデューサーが言われていた、映画に出て来ないミステリアスのところがまた素晴らしいと思いました。何か続編が見たい気持ちになっております。
T2Product
2020/09/20 21:18
30代
男性(male)
公共交通機関である粟生線の存廃問題を、家族との関係や将来の夢について悩んでいる等身大の高校生を通じて描いたところが、非常に共感できる作品でした。
何よりも、登場人物やスタッフの皆様の粟生線への思いや、地元三木市への愛情を深く感じることができました。
公共交通とは損益だけではなく、存在することだけでそれ以上の価値がある。
現実は利益を出すことを求められたり、昨今の状況ではますます厳しい状況にあると思います。しかしそれ以上の価値、そして社会に生きる人間として大切なものは他人とのつながりの中でもっとたくさんあるのでは、そういうメッセージを読み取りました。
福井県ではえちぜん鉄道のように一度廃線になった地方私鉄路線が、住民の声で復活した話もあります。厳しい状況ですが、こういった活動を続けて欲しいです。
あと、最後の続編?の舞台での殺陣は面白かったです。「三木合戦」も映画化して欲しいですね。
あと、鉄工職人さんのところに絵があった、というのは昔にもそんなことがあったのかな?と推測してみて、ちょっと笑ってしまいました。
楽しい映画でした。もっとたくさんの人に見て欲しい作品だと思います。
水泳部
2020/09/20 21:12
50代
男性(male)
三木駅の復興を望む気持ちが一丸となったいい作品でした。ただ気になったのがプロデューサーが挨拶で言われていた、実はこの映画にはちゃんと明かされていない謎がいくつかあります。それはまたおいおい明かしていきますという話。いやいや、監督もおっしゃっていたが映画は作品が全てなのでは?
映画にはフリがあり、なるほどという感心や感動があって成立する。それが映画内では描かれてませんなんてとても残念でした。出演者及びスタッフの皆様、お疲れ様でした。
くわはら
2020/09/20 20:23
40代
女性(female)
再度すみません。
大切な龍神様の名前を竜神と書いてしまいました。
観賞が終わって早く書こうと思い送信してしまいました。
本当にまた見たいと思える映画でした。
ありがとうございました。
くわはら
2020/09/20 20:11
40代
女性(female)
9月20日の上映会に参加しました。
映画は、三木市内の映像を盛りだくさん出てきていて、綺麗に描いてくれていて感動しました。
粟生線の大切さを改めて思いました。
そしてプロデューサーの方が、おっしゃっていた、裏のストーリーなんですが、私なりに想像しました。
昔、竜神様が行方不明になったことがあるって話の中で言っていました。
そして金物屋さんにその絵が残っていた。おじいさんが作ったと言っていました。
実は、宮司さんも昔、主人公の女の子のように持ち出して無くしたことがあったのかな?と思いました。
最後に同じものを金物屋さんが作ったものと見比べていたのを見てそう思いました。
寸劇もサプライズで急遽してくださったりして、本当に楽しい上映会でした。
たくさんの方々に見て欲しいと思えた映画でした。
皆さま、お疲れさまでした。
ありがとうございました!!
のりなは
2020/09/20 19:20
40代
男性(male)
全体的によくまとまっていた。
あきら
2020/09/20 19:19
50代
男性(male)
エキストラで参加させていただきました。関係者みなさまのお人柄が出た、とても心温まる素敵な作品でした。もし許されるなら伝説のその後、三希奈の運転手が観たいです。
柴田健司
2020/09/20 18:50
50代
男性(male)
想像してたよりはるかに素晴らしい映画でした。有志が集まればこんないい映画ができるんだと感動しました。主題歌もすごく良かったです。三希奈の部屋に飾っていたしんちゃんのぬいぐるみがほしいです。
金物さん
2020/09/20 18:09
30代
男性(male)
映画に出てた高井さん本当によかったですし感動しました。
大野 翼
2020/09/20 18:01
30代
男性(male)
映画に出てた出演者とてもよかったです。見に行ってよかったです。
神鉄ぱるる
2020/09/20 17:53
20代
男性(male)
三木駅火災の様子、
火災の後、運休となった様子、
そこから見える鉄道の無い社会、
描写がすごく良かったです。
ただ最後は、
運転士になった三希奈を
見たかったので少し残念でした。
パイナップル
2020/09/20 17:35
50代
女性(female)
関西弁がなぜか少ない感じがしました。
☆
2020/09/20 17:22
20代
女性(female)
三木のいいところがたくさん詰まった素敵な映画でした。三木駅が火事になってしまったのはニュースでは知っていましたが、こんなにも生活に支障が出てしまうことなんだと初めて気づきました。当たり前のことを当たり前と思わずに感謝しながら生活していきたいと思います。
ひとみ
2020/09/20 16:26
50代
女性(female)
よかったです。地元の見慣れた駅や風景が新鮮で、親子の関わりや友人との関わり、夢を追いたいのに理解して貰えないもどかしさ、よく表現されていました。この映画をたくさんの人に観てもらって、神戸電鉄粟生線が長く続くことを祈ります。
三木の虎吉
2020/09/17 19:33
40代
男性(male)
エキストラとして映画作製に参加させて頂きました。キャストのみなさん、スタッフのみなさんが一つになって映画を作り上げていく姿に感銘を受けました。またこの映画が三木市の活性化や鉄道の発展につながればいいと思います。
与作
2020/09/05 20:31
60代
男性(male)
三木市在住の私にとっては、とても楽しめました。知ってる場所ばかりで、とても親近感あるように私は感じました。役者さんもとても演技が上手く感動しました。主人公の幼少期役の女の子がとても可愛いくて演技が凄く印象に残りました。映画はみなさんも書いてる通り、不用意な効果音はいらないと思いました。最後のエンディングの歌も凄く良かったです。
伝説の犬神(しん)ちゃん
2020/09/05 14:21
30代
女性(female)
1時間半サラっと流れながら最後まで観通せるストーリーだと思いました。
ポップコーンやコーラをほおばりながら鑑賞したくなる感じです。
仲家 光明
2020/09/01 23:14
40代
男性(male)
映画の完成おめでとうございます。
ボランティアエキストラにて出演させていただきました。
予算の無いなか、三木駅の現状を、伝えつつ、三木市のいいところを説明できた映画だと思います。
突っ込み処は、龍神さまを、川に落としたときなぜ川のなかを探さなかったのかな?のと、無くした龍神さまを造ってもらうときに、おじいさんの時にも作ったことがある?、昔に無くした?言うていたところかな?
この映画をきっかけに神鉄に興味を持ってもらい、利用者が増えてもらえたらと思います。
エンドロールに名前があったときには笑いました。
DVDでも出して欲しいです😃
まじー
2020/08/31 21:31
40代
女性(female)
心温まる素敵な映画でした。
知り合いの子供さんたちが、キャストで出演されてたのも楽しみの一人でした。
感動をありがとうございました。
コイズミ
2020/08/31 19:50
50代
男性(male)
面白かった!
歌も良かった!
気になったのは、間の抜けた効果音が多すぎたこと。
劇中で一回か二回ではないですか。
それと、字幕で場所を示すのは興ざめです。不要だと思います。ロケ地をいちいち表示する本格映画なんて、観たことありません。
全国でロードショーできるような映画に仕上げましょうよ!
もりりん
2020/08/31 13:51
50代
女性(female)
エキストラで出演していたのに、ストーリーをすべて知ったのは試写会を見て初めて。
へーこんなお話しやったんや!と。
ちょっと笑えるとこもあったり、最後はホロッとしてしまったり(^-^)v
残念だったのは、紅龍が天に登るシーン。
龍があまりにもショボい感じで…。
裏の主役と言っていい存在の龍なのだから、もっと勢いよく天に登る姿を表現してほしかったです。
龍と言えば、千と千尋の白龍。あの姿を思ってしまうので…。
かみてつの紅龍も、負けないぐらい素敵な龍にしてほしいです!
質問です。
神戸のお話しなのに、なぜ関西弁を使わなかったのですか?
関西弁(神戸弁)の方が、観ていてもっと 映画に入り込めたと思うのですが。
三番バース
2020/08/31 8:53
40代
男性(male)
在ることが当たり前ではない。
無くなった時に初めて気づく。
改めて思いを直しました。
登場人物各々の気持ちや葛藤を感じれましたし、それが繋がった時、良い結果になるのだと、感動しました。
人は自分を一番に考える生き物ですから、周りの人や周りの出来事を、二の次にしてしまいます。
でも、周りの人たちや出来事等を優先して考え、無くさないであったり、守らなくてはと思い行動する気持ちが、自分も含めた周りの人達全てに影響すると実感しました。神鉄の存続はまさしく個々の問題だけでなく、沿線の地域社会全体の問題なのですね。
私も微力ですが、粟生線に何かできることを探します。
映画、本当に良かったです。
山口翔
2020/08/31 8:01
50代
男性(male)
先ず始めに関係者皆様ご苦労様でした。
皆様の真剣な取り組みを感じることが出来る作品でした。
自分自身は普段、物語を構成する立場ですので、その視点から感想を記載させて頂きたく思います。作品を通じて感じたことは、コンパクトにまとまったストーリーです。この点は、自分自身にとっても学びが深まるものでした。それぞれに好みは有るでしょうが、自分自身としは、物語の展開のコンパクトさによって全体的に作品としての評価は高まるものと感じています。ただし、効果音の用い方について、若干、気になりました。全体としては良かったのですが、効果音を工夫すればもっと良い作品になると個人的に感じたことを感想とさせて頂きます。
ケロたん
2020/08/30 23:25
40代
男性(male)
今回、試写会を見させていただきまして気になるところがありました。
1)最初の方の夜の電車の走り方に何か違和感を感じました。
2)三井住友銀行あたりの車の渋滞か車の走り方(速度)かな、何か違和感を感じました。
以上、2点です。
6度ほど撮影現場を見させていただき、3回ほどエキストラで参加させていただきました。
出来上がりはどうなるかがめっちゃ楽しみでしたが、最後はやはり感動しました。
三木の祭り好きでもありますので、エンディングの大宮八幡宮の秋祭りシーンが入っててめっちゃ良かったです。三木はたくさんの祭り好きがいますので、祭りのシーンを入れていただいたのは感謝します。
ありがとうございました。
たんぽぽママ
2020/08/30 21:11
50代
女性(female)
神鉄は、わたしにとっても高校時代の青春の風景が浮かんでくる鉄道。。。懐かしい風景とともに、主演の佑美さんのかわいさと演技力に引き込まれてました。
そして、主題歌や、挿入歌がとってもよかったです。最後の電車が走るシーンや、大宮さんの祭りのシーン。。。じーんとして涙がでました。三木愛あふれる映画、たくさんのかたにみていただきたいです。
緑が丘の住人としては、緑が丘駅はじめ、もう少しこの地区もだしてほしかったかなあ。三木市内のすべての駅の風景がどこかにでてきたら、利用者のみなさん嬉しいだろうなあとおもいました。
でも、あのみの川をわたっていく神鉄の風景はいいですね。
キャストのみなさん、スタッフのみなさん、そして、それを支えられたすべての方々!素敵な映画を作ってくださってありがとうございます。たくさんのかたに届きますように。。。
ナーイフ兼寛
2020/08/30 21:08
30代
男性(male)
非常に良い出来映えでした。
お疲れ様でした。
一つだけ気になったのは一人のエキストラの名前が間違えています。
ナイーフ兼寛ではなくて、
ナーイフ兼寛です。
まこっちゃん
2020/08/30 19:12
40代
男性(male)
あっ!エンドロールの最後に、市長と一緒に撮った写真を載せれば、さらにいいかと思います。
まこっちゃん
2020/08/30 19:08
40代
男性(male)
神鉄を守ろうとする意味や、なくしてはいけない!という気持ちが伝わりました。それぞれ場所の名前も入りわかりやすくて、おおっ!ここで撮影したのか!とあらためて、行ってみたくなりました。 残念なのは、自然な会話の台詞がもっとあれば、ストーリーがわかりやすくて、話の流れも理解しやすいと思います。放映時間に限りがあるので、カットされてるのかな?とも思いますが、そこが残念ですね。
あめふり
2020/08/30 18:54
50代
男性(male)
高井さんの、表情が透明感もあり、良かったと思います。ストーリーも、奇跡が起き皆んな良い方向に向かいはじめましたが、現実も良い方向に向かうことを、祈ります。最後に、軽いズッコケシーン?の所には、効果音は無くてもいいのではと思いました。
大西勝之
2020/08/30 17:46
40代
男性(male)
お疲れさまでした。
非常に良い出来映えでした。
ストーリーも良かったです。
エンドロール部分が少し見にくい感じはしました。
エンドロールの下に小さい映像が映るとき、急にエンドロールが消えたように思えました。
小さい映像、エンドロールと反対側でも良かったかなと思いました。
橋本きらら
2020/08/30 17:32
40代
女性(female)
メッセージ性が強いのに、娯楽性もあって観ていて楽しく、引き込まれてしまいました。堅苦しくなくて、友だちや家族にも観るのを薦めたくなる映画です!
主演の高井さんが良かったです。周りの俳優さんたちも、皆さんとても魅力的でした。
洋菓子
2020/08/30 16:37
20代
男性(male)
全体の話のまとまりはとても良かった。効果音の使い方が雑だったと感じた。